2017年度第3四半期 | |
売上高 | 23億8,700万米ドル |
GAAPベースの粗利益率 | 50.9% |
GAAPベースの営業利益率 | 6.8% |
非GAAPベースの粗利益率 | 53.7% |
非GAAPベースの営業利益率 | 30.8% |
NXP Semiconductors N.V.(NASDAQ: NXPI)は、2017年10月1日に終了した2017会計年度第3四半期業績を発表しました。
NXPの2017会計年度第3四半期売上高は23億9,000万米ドルで、2017年第1四半期に成功裏に完了したスタンダード・プロダクト事業部門売却の影響もあり前年同期比では3%減となりましたが、直前期比では8%増でした。ハイパフォーマンス・ミックスドシグナル(HPMS)分野の売上高は22億9,000万米ドルと、前年同期比と直前期比ともに9%増となりました。
自動車グループの第3四半期の売上高は9億4,800万米ドルと、前年同期比で11%増でした。セキュア・コネクテッド・デバイス・グループの第3四半期の売上高は、モバイル・トランザクションと汎用MCU製品に対する需要により、前年同期比20%増の7億1,300万米ドルとなりました。セキュア・インターフェースおよびインフラストラクチャ・グループの第3四半期の売上高は、インターフェース・グループが売上を牽引したのに対し、主としてデジタル・ネットワーキング・グループのレガシー製品ポートフォリオの前年比での減収に相殺されたことから、前年同期比3%増の4億8,800万米ドルとなりました。最後に、セキュアIDソリューション・グループの第3四半期の売上高は、前年同期比22%減の1億3,900万米ドルでした。
昨年10月にNXPはQualcommとの取引を発表しました。その際、私たちはすべての株主やステークホルダーへの利益を考慮すれば、1株あたり110米ドルでの取引はNXPにとっては大きな魅力があり、車載分野とIoT分野での大きな戦略的ギャップを埋めることになると強調しました。NXPはQualcommによる1株あたり110米ドルの買収提案への株主の受け入れを引き続き支持、推奨します。
NXPのRichard Clemmer最高経営責任者(CEO)は「統合後の企業が提供する相互補完的な製品ポートフォリオを考えれば、Qualcommとの提携により、私たちは自動運転とセキュアIoTの両分野でお客様の長期的なニーズへのよりよいサポートが可能になると信じています。年内の取引完了に向けて、私たちはQualcommやさまざまな規制機関と緊密に協力しています。しかし、現時点ではスケジュールが非常にタイトで、完了が2018年初めになる可能性があります」と述べました。
NXPの最高財務責任者(CFO)のPeter Kellyは「第3四半期の私たちのGAAPベースの営業利益率は6.8%と、スタンダード・プロダクト事業部門売却により前年同期比で0.2パーセント・ポイント低下しました。非GAAPベースの営業利益率は30.8%で、前年同期比で2.8パーセント・ポイント、直前期比で2.4パーセント・ポイントの上昇となりました。最後に、粗債務の減少と手持ちキャッシュの増加により、私たちの総財務レバレッジは1.1倍に低下しました」と述べました。
2017会計年度第3四半期業績の詳細はこちらをご覧ください(英語)。
NXP Semiconductorsについて
NXP Semiconductorsは、よりスマートな世界を実現するセキュア・コネクションとセキュア・インフラを可能にし、人々の生活をより便利に、より良く、より安全にするソリューションを推進しています。組み込みアプリケーション向けのセキュアなコネクティビティ・ソリューションで世界をリードするNXPは、セキュアなコネクテッド・ビークル、エンド・ツー・エンドのセキュリティ/プライバシー、スマートなコネクテッド・ソリューションの市場における技術革新をけん引しています。60年以上にわたって蓄積した経験と技術を活かし、NXPでは世界35か国強で3万1,000名の従業員が活動しています。2016年の売上高は95億米ドルでした。詳細はWebサイトhttp://www.nxp.com/jp/ (日本語)をご覧ください。
NXPジャパンはNXP Semiconductorsが開発および製造する車載、認証、インフラ/産業機器、コンシューマ向けのハイパフォーマンス・ミックスドシグナル製品やプロセッシング・ソリューション、高出力RF製品などを日本市場に提供しています。本社は東京都渋谷区で、大阪および名古屋に営業所があります。
NXP、NXPロゴはNXP B.Vの商標です。他の製品名、サービス名は、それぞれの所有者の商標です。 All rights reserved. © 2017 NXP B.V.